大好きな沖縄ブルーに魅了されて沖縄移住した私の島暮らしのあれこれを綴ります。美味しいものやパワースポット、たまに旅に出ます。

ブルーチャージ沖縄

蕎麦

那覇の「美濃作」で翡翠色の月桃蕎麦を味わう

更新日:

またまた蕎麦ネタです。どうも我が家は食べ物にはブームがあるようで、美味しいホテルランチから美味しいカフェランチ巡りを経て、今は美味しい蕎麦巡りが毎週の楽しみになっています。

今回は那覇で月桃を使った日本蕎麦が食べられるお店があると聞いて、行ってみました。

月桃といえば沖縄ではムーチーを包む葉でもお馴染みですが、抗酸化作用が高く、ポリフェノールが豊富なので、薬草としての効果も高く、私もお茶などで摂ったりしています。その月桃が私の好きな日本蕎麦で食べられるなんて、一体どんな味なのか興味津々です。

名代蕎麦処「美濃作」はどこにある?

●名代蕎麦処「美濃作

住所:那覇市久茂地3-8-1

電話:098-861-7383

国際通りから近く、沖縄県庁から歩いて3分くらいのところにあります。

お店の駐車場はないので、近くのコインパーキングに停めて行きました。コインパーキングはお店の周辺にたくさんあるので、見つけられると思います。

お店の外観と中の様子

飲食店が立ち並んでいる一角にあります。のれんに大きく店名が書かれているので、わかりやすい外観だと思います。

「新蕎麦打ち始めました」ののれんが立っています。秋の新蕎麦の季節ですね。

お店に入ると、店員さんが「カウンター、座敷、二階があるのでお好きなところに座っていいですよ」と親切に案内して頂きました。雰囲気はとても良さそうです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 41F04711-E0E9-4F33-AC53-25A275DE710D-1024x768.jpeg です

私と夫は一階の座敷に座りました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は C428A18D-A8C9-4694-AC8D-57E6D608FE0A-1024x768.jpeg です

一階のカウンターは5〜6席ありました。カウンターのテーブルの前にはお店の月桃蕎麦などが掲載された雑誌や新聞の切り抜きがたくさん貼ってありました。カウンターはお昼時だったので、あっという間にサラリーマンの方々でいっぱいになりました。

メニュー

メニューはこんな感じです。お店の一番の推しはやはり月桃蕎麦。

月桃蕎麦以外に普通の蕎麦やうどん、丼物など、様々なメニューがあります。

一品物も種類があるので、夜はお酒を飲みながらも最高ですね。

いよいよ月桃蕎麦、頂きます。

私が頼んだ月桃蕎麦。お蕎麦を乗せた月桃の葉っぱを包むような丸みを帯びた横長の形のお皿は、とても重たくて趣があります。月桃を練りこんだ麺は薄く色づいていて、とてもみずみずしい感じがします。

夫の頼んだ手打ちの天月桃蕎麦の天ぷらです。揚げたてで美味しそうです。

月桃蕎麦、透き通って翡翠色をしているのが分かりますか?!食べると香りがほのかに感じると言うより、しっかりと月桃の香りが口に広がります。決して鼻に付くような強い匂いではなく、ふんわりした香りです。

喉越しもツルツル、爽やかです。

食べていると大将が店内の様子を伺いに来ました。目が合ったので「美味しいです」と伝えると、「初めてですか?」と。職人さんて勝手に怖い、頑固なイメージを持ってましたが、沖縄で出会う職人さんは開放的でとっても親切な方が多い気がして、ほっこりします。

蕎麦つゆは濃くて甘めです。つゆも美味しいのですが、麺の香りがとても良すぎて、ほとんどつゆは使わずにそのまま味わってしまいました。

麺を半分くらい食べたところで、蕎麦湯を運んで来てくれました。さらさらしていて、蕎麦の香りは薄めだったので、つゆとの相性が合って美味しいです。

美味しくてあっという間に食べ終えてしまいました。

感想

初めて食べる月桃蕎麦は、色も美しくて香りも良く、とても美味しかったです。月桃の香りが苦手だったり、日本蕎麦は蕎麦の香りがしないと・・・という方は普通のお蕎麦が良いかもしれませんが、一度試してみる価値ありだと思います。何より体にも良さそうなのも嬉しいですしね。

店員さんも親切で、お店の雰囲気もとても良かったので、また行ってみたいお店です。月桃蕎麦が美味しかったので、普通の蕎麦も今度は味わってみたいです。

-蕎麦

Copyright© ブルーチャージ沖縄 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.